社員インタビュー
06
Interview with
Masanori Tajima
Masanori Tajima
暮らしに直結する
重要な役割。
誇りを持てる仕事です。
設備施工管理2006年入社
設備施工管理
田島稚教
2006年入社
「歴史ある、良い会社」と先生が推薦。
その通りの会社でした。

「歴史ある、良い会社」と先生が推薦。
その通りの会社でした。
私は建築関係の専門学校に通い、そこで大学卒業の資格を取りました。就職の時も、建築関係の仕事に就こうと就職担当の先生に相談した時に、「奥村組土木興業はどう?」と勧められたのです。正直、その時は社名さえ知りませんでしたが(笑)
先生に理由を聞くと「歴史はあるし、良い会社だという評判」とのこと。それで、面接を受けてみることにしたのです。
面接に行ったら「良い会社」だというのは、すぐに分かりましたよ! とにかくアットホームな雰囲気で、人事の方々も常に笑顔で接してくださって・・・。
「あぁ、こういう雰囲気の会社なら、とても働きやすいかもなぁ」と思い、入社を決意しました。
入社してからも、先輩社員みんな笑顔で元気に仕事をしていましたし、わからないことを尋ねても、親身になって熱心に教えてくれました。本当に良い会社に入社できたなと思いました。
先輩にしていただいたことを、
今度は後輩に。
それが私の恩返し。

当社は、比較的早い段階で現場を任せてもらえるので、非常にやりがいを感じますね。もちろん初めての時は、先輩にいろいろ聞きながらでしたが、そんな助けもあって、成長できたのだと実感しています。担当も、最初は小さな現場から始まり、今では大規模現場を任せてもらえるようになりました。それに応じて、仕事の達成感も大きくなりましたね。
現在の主な仕事はガスの配管工事などで、建物の構造に関わることはないのですが、担当した店舗などに行った時、ガスで温かく調理された料理を見ると、自分の仕事が役立っているのかな・・・と嬉しいですし、暮らしを支える重要な仕事なので誇りも感じます。
私も入社して11年、先輩や会社に育てていただき、ここまでやってこれました。今度は同じことを、後輩のみなさんにする番です。それが私の一番の恩返しだと思います。
当社には、やはり建設業に興味がある方に入って欲しいですね。街をただ漫然と歩くのではなく、工事中の物件があれば少し立ち止まって観察してみると、新たな発見があり自分磨きに役立つと思いますよ。そして是非、私と一緒に奥村組土木興業で成長していきましょう!

仕事中の様子
-
現場完了時に設置・取り付け状態を
確認しています。最終チェックは
監督の大切な仕事です。 -
地震が起きた際、震動を吸収し、
ガス管の破損を防ぐ役割をする
免震継手の動作確認をしています。 -
緊急時に建物のガスを渡断する
緊急遮断弁の最終確認を行っています。


余暇の過ごし方
-
同期と飲み会
同期とよく飲みに行きます。互いを高め合う良い仲間です。
コロナが収まり、また今まで通りのお酒の交流が待ち遠しいです。 -
スノーボード
スノーボードが好きで時間が合えば友人と一緒に行っています。
社員紹介
-
土木施工管理(土木全般)
澁谷満博
2002年入社 -
土木施工管理(土木全般)
安福友哉
2014年入社 -
土木施工管理(舗装復旧)
西畑慎太郎
2005年入社 -
土木施工管理(ガス導管)
西村直人
2011年入社 -
建築施工管理
大﨑俊也
2005年入社 -
設備施工管理
田島稚教
2006年入社 -
生産管理
徳本 聡
2012年入社 -
営業
横谷則明
2005年入社 -
営業
弓手智貴
2015年入社 -
総合事務
箱石大樹
2007年入社 -
総合事務
山畑亮輔
2013年入社 -
一般事務
髙木あすか
2014年入社 -
経営本部 情報システム室
岩槻佳奈
2023年入社 -
内勤技術(建設DX推進)
石嶺湧
2021年入社 -
土木施工管理(土木全般)
守田直
2021年入社