社員インタビュー
13
Interview with
Iwatsuki Kana
Iwatsuki Kana
女性でも、裏方業務でも
みんな「仲間」として働ける
オープンで明るい職場です。
経営本部 情報システム室2023年入社
経営本部 情報システム室
岩槻佳奈
2023年入社
「結局は雑務」といわれた悔しい思いから一転、開かれた雰囲気に満足!

「結局は雑務」といわれた悔しい思いから一転、
開かれた雰囲気に満足!
私は2023年度の入社で、奥村組土木興業では新人です。しかし大学卒業後、約7年間パソコン教室でインストラクターを務めた他、さまざまな企業、事務所でシステム担当や社内SEなどをやってきました。
以前の企業ではシステム関係は間接部門、つまり「裏方」と少し見下された感じがぬぐえませんでした。実際、メイン業務の人から「どんな仕事をやっているのかわからない」「結局は雑務でしょ」と言われたことも・・・。それが転職した一番の理由です。
しかし奥村組土木興業には、まったくそのような印象はないですね。間接部門の社員も「仲間」として扱ってもらえ、しかも何でも相談しやすい、とてもオープンな雰囲気です。
ちょっと困っているような時があると、積極的に声をかけてくださいます。こんな職場は、初めてです。奥村組土木興業に転職してきて、本当によかったと思っています。
中途採用ならではの焦り・・・。
そんな時も親身に相談にのっていただけた。

新卒採用とは異なり、中途入社は「即戦力」として採用されているわけですから、それだけの成果を上げなければならないと、ちょっと焦っていた時がありました。システム担当としてのキャリアはありますが、奥村組土木興業では、まだ右も左もわからない状態です。
そんな不安を正直に上司に相談したら「焦らなくていい、まず目の前の仕事をしっかりとこなしてください」と優しくアドバイスしてくださり、それが大きな励みになりました。
「土木」というと男社会で、何か怖いイメージもありました。しかし奥村組土木興業のみなさんは穏やかな方が多く、それが明るくオープンな雰囲気を醸し出していると思います。女性でも第一線で活躍している人がたくさんいるのも特徴といえるでしょう。「女性だけど現場で働きたい」という方には最適な企業です。
また、資格取得のための講座も希望すれば受講でき、資格によっては取得すると報奨金が出るなど、やる気のある方を応援してくれる社風があります。私も現在勉強している「ITパスポート試験」に合格し、会社全体で取り組んでいるDX推進にも貢献できるよう上を目指して頑張りたいですね。

仕事中の様子
-
電話での問い合わせ対応では、相手の画面を直接見ることができないため、必要な情報を聞き、解決までの糸口を探します。 -
最新の情報を部署内で共有しながら、様々な問合せに対してスムーズな対応、かつ相手にわかりやすく伝えることを心掛けています。 -
社員がすぐに使用できるように、それぞれの業務内容に合わせたパソコンのセットアップ作業を行います。


余暇の過ごし方
-
ライブやフェスに行くのが好きです。仕事終わりに行くこともあれば、休みなどの余裕があれば関西圏以外に行くことも…
毎年、地元の野外音楽フェスに行くのが楽しみで、生きがいにしています。
この話題であれば1時間は余裕で喋れます(笑) -
入社と同じタイミングで、アボカドの栽培に挑戦し始めました。
夕食で食べたアボカドの種から育てたので本当に芽が出るのか半信半疑でしたが、3ヶ月ほどでいい感じの観葉植物になりました。
実際に実が付くのはここから10年以上はかかるとのことなので、自身も実がなるくらいに奥村組土木興業で頑張りたいと思います。
社員紹介
-
土木施工管理(土木全般)
澁谷満博
2002年入社 -
土木施工管理(土木全般)
安福友哉
2014年入社 -
土木施工管理(舗装復旧)
西畑慎太郎
2005年入社 -
土木施工管理(ガス導管)
西村直人
2011年入社 -
建築施工管理
大﨑俊也
2005年入社 -
設備施工管理
田島稚教
2006年入社 -
生産管理
徳本 聡
2012年入社 -
営業
横谷則明
2005年入社 -
営業
弓手智貴
2015年入社 -
総合事務
箱石大樹
2007年入社 -
総合事務
山畑亮輔
2013年入社 -
一般事務
髙木あすか
2014年入社 -
経営本部 情報システム室
岩槻佳奈
2023年入社 -
内勤技術(建設DX推進)
石嶺湧
2021年入社 -
土木施工管理(土木全般)
守田直
2021年入社